カラオケに行ったら声がかれてしまった。
しばらく歌わない方がいいのかなぁ。
こんな時、他の人はどうしてるんだろう?
とお悩みのあなたへ「カラオケで声がかすれてしまった時の過ごし方3つ」というテーマで解説していきます。
この記事を読めば、お家でできる声がかすれた時の喉ケアが分かります。
ただし、喉に違和感がある場合には、まずお医者様へ診てもらってくださいね。
この記事では、カラオケ歴13年の一般人が、声がかすれてしまった時、喉の調子を戻すために実践している方法を紹介します。
日常的にカラオケに行くのであれば、普段の喉ケア方法としても参考にしていただければと思います。
ぜひ、最後までご覧ください。
ボイトレと喉ケアについては、以下の記事をご覧ください。

カラオケで声がかすれた時の過ごし方3つ【お家ケア】

カラオケで声がかすれた時の3つの過ごし方がこちら。
- なるべく声を出さない
- 部屋を加湿する
- ハーブティーを飲む
どれも簡単に試せることで、拍子抜け?
でも、これが一番。
私が20代の頃、声のかすれなど気にせずヒトカラで歌い続けたことがありました。その時は、結局、お医者様のお世話になることに。
その頃は喉をケアするという概念がなかったので、歌えなくなるまでひどくなりました。
喉は筋肉と違って、傷ついても強くなって復活!なんてことはありません。
カラオケ好きにとって思い通りに歌えなくなることは、何よりも辛いことですよね。
なので、お家でできる声がかすれた時の過ごし方について、1つずつ見ていきましょう。
なるべく声を出さない

カラオケで声がかすれてしまった時の過ごしの一つ目は「なるべく声を出さない」です。
とにかく、これに尽きます。
どういうことか解説していきます。
声がかすれる原因は?
声がかすれる原因は喉にある声帯の腫れです。
この腫れが酷くなると声帯結節という状態になり、私はこれで病院に行きました。
ケガをしたときに安静にするのと同じで、声がかすれた時は声帯も休める必要があります。
声帯を休めるにはどうしたらいいか、声をなるべく出さないことです。
喉に違和感がある間はカラオケ封印
「声がかすれているといっても少しだから…」と、カラオケに行って歌うのはやめましょう。本当に。
私はそれでひどい目に遭いました。
「歌わないでいると声がでなくなるから…」と焦ってしまう気持ちとてもよく分かります。
でも、喉の調子が万全な状態で歌った方が気持ちよいですし、効果的な練習をするためにも、声がかすれている間はカラオケを封印しましょう。
ささやき声で話すのは逆効果
喉への負担が小さいと思われがちな「ささやき声」ですが、喉の調子を戻すためには逆効果です。
ささやき声は息漏れの多い声の出し方なので、実は声帯への負担が大きい。
お仕事の都合でどうしても声を出さなければいけない時は、声を張らないように気をつけながら普通に話しましょう。
部屋を加湿する

カラオケで声がかすれてしまった時の過ごしの二つ目は「部屋を加湿する」です。
空気が乾燥しやすい冬には、加湿を心掛けているという方も多いのではないでしょうか。
声のかすれが気にある時は、季節を問わず部屋を加湿していきましょう。
寝ている間の加湿が重要
一番、加湿を心掛けたいのが就寝中です。
起きている間であれば「喉乾いたなぁ~」と思って水分補給をできますが、寝ている時はできないですよね。
なので、睡眠の間も喉のうるおいを保つために、加湿器を活用していきましょう。
部屋の結露に注意
喉のために加湿することは大変重要なのですが、注意点があります。
それは部屋の結露。
加湿器をフルに稼働させると、部屋の湿度は70パーセント程度まで引き上げることができます。
喉とお肌にはとっても良い状態ですが、その状態は部屋が水気を帯び、カビ発生の原因となります。
賃貸の部屋ではカビを生やしてしまうと退去時に大変なことに。
換気もセットで行うようにしましょう。
加湿器はカビだらけ!?
もう一つ気をつけたい事があります。
それは加湿器のお手入れです。
水を継ぎ足す形で使うなど、長期間、水が入った状態が続くと加湿器はカビます。
定期的に加湿器の掃除、そして日陰に干すなどのお手入れをしていきましょう。
洗剤は使えないなど、お手入れの方法は製品によって異なるため、必ず取扱説明書を確認してくださいね。
ハーブティーを飲む

カラオケで声がかすれてしまった時の過ごしの三つ目は「ハーブティーを飲む」です。
一杯飲むことで劇的な変化があるわけではありませんが、こういった日常的なケアが喉の調子を戻すことに関係しています。
「気休めでしょ?」と思わず続きを読んでください。
喉のコンディション維持
ハーブといえば料理で使われたり、お茶にされたり、様々な形で生活にあふれています。
香りがいいだけでなく、含まれる成分によって喉のケアに役立ちます。
例えば、カモミール。
カモミールの花には抗炎症作用があることが分かっており、カモミールティーを愛飲されている方も多いです。
とはいえ、ハーブティーは薬ではないので、過度の期待は禁物です。
私は喉のコンディションを維持するために飲んでいます。
スロートコートティーは苦手
喉を癒してくれるハーブティーとして有名なのが「スロートコートティー」です。
ボーカルさん向けのブログ記事でも絶賛されているこのハーブティーですが、かなり独特な甘い香りがして、私は苦手だったりします。
「喉のため!」と思って飲み続けていた時期もありましたが、次に紹介するブレンドハーブティーの存在を知ってからは、スロートコートティーは飲むのをやめました。
ブレンドタイプが飲みやすい
「ハーブティの独特な香りが苦手」という方に試してもらいたいのが、ブレンドされたタイプのハーブティ。
最近のお気に入りハーブティーは「Honey Vanilla Chamomile」です。ネットでも買えますし、街角のKALDIでも販売されているので入手しやすいハーブティーです。
以下のツイートのように、蜂蜜を混ぜて飲むのがオススメです。
リラックス効果もありますので「まだ試したことがない」という方は、ブレンドハーブティーから始めてみてください。
まとめ

今日は「カラオケで声がかすれてしまった時の過ごし方3つ」というテーマで解説してきました。いかがでしたでしょうか。
ご紹介した過ごし方は
- なるべく声を出さない
- 部屋を加湿する
- ハーブティーを飲む
です。
冒頭でもお話しましたが、喉に違和感がある時はお医者様に診てもらうことが大前提です。
とはいえ、そうはいかない状況であったり、少し様子を見たかったり、お家で喉をケアしたいという方へ向けて、3つの過ごし方をご紹介してきました。
私は声がかすれる状態を放置した結果、お医者様にお世話になり、半年ほど声の調子が戻らなくなった経験があります。喉ケアを意識した生活を送っていれば、違う結果になっていたと思います。
そういった意味で、この記事をあなたのカラオケライフにお役立ていただければ幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。