最近喉の調子が悪い…。急に寒くなってきたせいかな?
せっかくボイトレに通っているのに、
これじゃ練習の成果を発揮できない!
喉をケアする方法を教えてください。
と、お悩みの方へ「ボイトレとセットで意識したい喉のケア」についてお話ししていきます。
最近、急に寒くなってきましたね。寒い季節は空気が乾燥しますので、一年の中でも一番喉をケアしたい季節です。
この記事を読めば、「毎日できる喉のケア」と「ボイトレ後の喉のケア」が出来るようになります。ボイトレをしているカラオケ歴13年の私が日々実践している方法です。
喉のケアを意識すると、声が出ない!なんてレベルで喉の調子が悪くなることを防げますよ。ぜひ最後までご覧ください。
ボイトレとセットで意識したい喉のケア

「カラオケに行こうと思っていたのに、朝起きたら喉の調子が悪い」そんな経験ありませんか?喉のケアを意識する前の私はよくそういうことがありました。
環境や体質によるところも大きいですが、ボーカリストとして喉のケアは重要です。
と言っても、食生活まで踏み込んでいくと大変なことになります。
ストイックな方は、日頃の食生活にも気を配っていて、
- 塩分
- 当分
- 脂質
- ビタミン
といった栄養素にも気を遣っています。
喉のため良いのは分かりますが、毎日食生活まで意識すると負担です。負担を感じると人間は継続できません。
ですので、なるべく習慣化しやすいことに絞って「喉のケア」をご紹介します。
喉のケアもボイトレの一つ

以前、ボイトレの先生に「喉のケアもボイトレの一つだよ」と言われたことがあります。まぁこれはレッスンの前日にお酒を飲んで喉がボロボロの状態だったときに、お説教で言われたことなのですが…
いずれにせよ、ボイトレに通ったり自主練しているのであれば、常に喉を良い状態に保って、練習の成果を発揮したいですよね。
毎日家で行える喉のケアをご紹介します。全てをやらなければならないわけではありません。これならできるかも?と感じたことがお試しください。
うがい
言われなくてもそんなこと知ってるよ!と思われるかもしれませんが、本当に毎日できていますか?
- 朝起きた後
- 帰宅した後
- 寝る前
私はこのタイミングでうがいをしています。
最近は新型コロナの影響でうがい薬が手に入りづらい状況となっています。なので水でも構いません。私も水でうがいをしています。
うがいの目的はのどの炎症を防ぐことです。炎症が起きてしまうと話せるレベルでも、カラオケに行ったら全然歌えないということになります。
風邪予防にも有効と言われていますので、「うがい」をしてみませんか。
鼻うがい
これはボイストレーナの「DAISAKU」先生の著書
「ボーカリストのための高い声の出し方」
で「その他の日常のケアとして」として紹介されている内容です。
鼻うがいというのは、鼻から食塩水を流し込み口から吐き出すうがいのことです。食塩水なのは、真水だと痛みを感じるからです。
高音発声では鼻の抜けが重要になってくるので、喉と合わせて鼻もケアすると良いです。私は薬局で売っている鼻うがい用のうがい薬を使っています。
鼻に水を入れるというのは正直最初は怖かったです。また、そのあと口から出すというのも難しくて慣れるまで時間が掛かりました。
でも鼻がスッキリするので、花粉症の季節も含めて鼻うがいをしています。
一つだけ注意です!
以前、鼻が詰まっている状態で無理やり鼻うがい液を流し込んだどころ、副鼻腔炎になってしまい、1カ月程耳鼻科へ通院したことがあります。
鼻は個人差がありデリケートな部分です。心配な方は医師や薬剤師へご相談ください。
加湿器
ボーカリストにとって加湿器はマストアイテムです。加湿器が置いていないボイトレ教室を見たことがありません。
加湿器を使うのは喉の乾燥を防ぐためです。喉が乾燥していると声帯がスムーズに動きませんので、声が出しづらい+ダメージを負いやすい状態になります。
空気清浄機と一体になっている加湿器はとても高価で手が出しづらいですが、机におけるポータルタイプであれば3,000円程度で購入できます。超音波タイプがオススメです。熱が発生せず静かです。
寝る前に加湿器をONにしておくだけで、朝起きた時に違いが分かりますのでぜひお試しください。
ボイトレ後の喉のケアも忘れずに

練習で声帯を酷使していますので、ボイトレ後の喉をケアできると良いです。
のど飴
練習が終わった後にのど飴をなめるだけで大分変ります。苦手でなければ龍角散のど飴がオススメです。ハーブが配合されているのでスッキリ具合が普通の飴と違います。
私も普通の龍角散のど飴は、薬のような味がして苦手なので「マイルドミルク味」を選んでいます。ボイトレの先生に教えてもらってから、買い続けています。
ボイトレの後だけでなく、カラオケの後ものど飴をなめる習慣が出来るとよいですね。
水分補給
ボイトレ後は喉が乾燥しているので、意識して水分を取りましょう。ベストはミネラルウォーターです。
ボイトレが終わったすぐ後は大丈夫でも、喉へのダメージは蓄積していきます。なので、普段以上に声帯に潤いを与えることを意識していきましょう。
水分補給と言っても、アルコール飲料は声帯の水分を奪いますのでご注意ください。
まとめ

本日は「ボイトレとセットで意識したい喉のケア」というテーマでお送りしてきました。いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介した内容は風邪予防にも効果があるとされていますので、習慣化できればメリットが大きいですね。
寒くなってきましたので、今からボイトレとセットで喉のケアを始めてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは~