ミックスボイスの練習法を調べたら「リップロール」という練習を知った。
そもそもリップロールが何なのかもよく分かっていない。
リップロールをやっていればミックスボイスができるようになる?
と、疑問をお持ちの方へ、今日は「リップロールはミックスボイスの練習として有効なのか?」というテーマでお話ししていきます。
結論から申しますと、残念ながらリップロールの練習だけではミックスボイスはできるようになりません。
なぜなら、ボイストレーニングを受けている時、私は自主練習でずっとリプロールを練習していた時期がありましたが、自分が満足するミックスボイスは出るようにならなかったからです。
しかし!
リップロールはとても良い物です。ボイストレーナの先生から教わった数々のエクササイズの中でトップクラスに効果を実感できました。
ミックスボイス抜きにしてもウォーミングアップで必ずやっています。
今日はそんなリップロールについて解説していきます。
なお、ミックスボイスについては、以下の記事で詳しく解説しています。

ミックスボイスの練習でリップロールは有効?

冒頭でお伝えしましたが、リップロールの練習だけではミックスボイスはできるようになりません。なぜならリップロールの音の出し方と、歌声での音の出し方のイメージが離れているからです。
仮にリップロールが上手にできるようになったとしても、ミックスボイスが必ずできるようになる訳ではないという意味です。
リップロールがミックスボイスの練習に良いとされるのは、次の理由によります。
- リップロールをしている時は脱力する
- 脱力により表声と裏声がスムーズに繋がる
- 通常時の発声がミックスボイスになる
「ミックスボイス習得の最後のピースがリップロールだった」という方は、リップロールの練習でミックスボイスができるようになるかもしれません。
しかし、私は他のエクササイズを組み合わせた結果、ミックスボイスで歌えるようになりましたので、リップロールはウォーミングのエクササイズという認識です。
リップロールとは

そもそもリップロールとは
リップロールとは、唇を閉じて息を吐き出し、唇をプルプルと震わせることです。
リップロールの例
(私の自主練習時の声を録音したものです)
このプルプル唇を震わせるリップロールを音階に沿って移動させることが、ボイストレーニングとして支持されています。また、表声と裏声を綺麗に繋げるためのエクササイズとして、リップロールをされる方が多いです。
リップロールのコツ
コツは唇を閉じるときに「力を抜きすぎない」ことです。脱力しましょうと言われて、初めてやった時の私は、唇の力を抜きすぎて、息が抜けるだけで失敗しました。
ちょうどいい唇の締まり具合がありますので、力の加減を調整してプルプルと連続して唇が震えるようやってみてください。
あと、プルプルが安定するまでは無理に音階に合わせようとしない方がいいです。変に力が入ってしまい、リップロールが途中で止まってしまいます。
ご自身が一番出しやすい音の高さで練習してみてください。
リップロールはウォーミングアップに最適

カラオケ前のウォーミングアップに
体感としてリップロールは口周りの脱力に効果があります。そのため、人とカラオケに行ったときなど、ウォーミングアップの時間が取れないときは、トイレなどでこっそりリップロールをしています。
時短バージョンは、低い所から高い所まで一気に駆け上がるようにやるのがポイントです。これを3~5回やるだけで大分歌声が変わりますよ。
ステージに上がる直前に
あとはカラオケ大会などのステージに上がる前に、軽くリップロールを数回やるのも効果があります。
私の場合は「これから歌うぞ」というスイッチの意味もあるのですが、私の他にも、ステージに上がる前にリップロールをされている方をよく見ます。
プロのアーティストの方も歌う直前にリップロールをしていることがあるので、注目してください。例えばYouTube「THE FIRST TAKE」チャンネルの動画「LiSA – 紅蓮華 / THE FIRST TAKE」の冒頭で、LiSAさんがリップロールをしています。
□YouTube「THE FIRST TAKE」チャンネル
まとめ

今日はミックスボイスの練習としてリップロールは有効か?というテーマでお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
リップロールはミックスボイスに直結するエクササイズではありませんが、唇周りの脱力をするのにとても有効です。
長いことボイストレーニングを受けてきて「これだけをやればOK」というエクササイズはありませんでした。そのためリップロールだけにこだわることなく、色々な練習を組み合わせてボイトレをしていただければ幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。