プロの歌手にたりたいわけじゃない。
「ボイトレに行きたい」って言うと、友達や家族から「やめときなよ」って言われる。
カラオケで歌がうまくなりたいっていう理由だけじゃだめなの?
と、お悩みの方へ「ボイトレに行こうと思った『ちょっとした理由』」というテーマで話していきます。
この記事を読めば、カラオケで歌がうまくなりたいの一心でボイトレに通い始めてもOKなことが分かります。
なぜなら、13年前の私がボイトレに行き始めた理由も「カラオケで歌がうまくなりたい」だったからです。
20歳になってから歌うことを始めた一般男性が、ボイトレ教室の門を叩いたきっかけの話です。
今まさにボイトレに行こうか悩んでいるあなたにとって参考になることを保証します。ぜひ、最後までご覧ください。
ボイトレに行こうと思った「ちょっとした理由」

当時の心境から今の私まで、以下の流れで解説します。
- あんな風に私も歌えたら
- 自分を変えたかった
- 13年経ってどうなった?
before/afterの話についても触れます。
プロを目指すわけでもないのに、ただのカラオケ好きがなぜボイトレに通い始めたのか。
一番の理由は、友人へのあこがれです。
では1つずつ詳しくお話していきます。
あんな風に私も歌えたら

ボイトレに行こうと思った理由は「あんな風に私も歌えたらと思ったから」です。
歌うまの友人に憧れて
13年前はニコニコ動画が流行り出した時代で、「歌ってみた」というワードができたのもこの頃です。
そんな年代の私はよく友人に誘われてカラオケに行っていました。
その友人が歌うまだったんです。
女性の曲でも構わず原キーで歌い、それでいて伸びやかに歌い上げる様は圧巻。
ニコニコ動画でも歌い手としても活動していて、掛け声が欲しいとお願いされて録音に協力したこともありました。
自分にできないことができるその友人を、一人の人間として尊敬していました。
はじめは尊敬だったその気持ちが、憧れに変わり、そして、いつしか自分もあんな風に「カラオケで歌がうまくなりたい」と思い始めたのです。
何から練習すればいいのか分からない
練習しようにも何から始めていいのか分からない。
とりあえずヒトカラデビューしました。
その頃練習していた曲は今でも覚えています。残酷な天使のテーゼです。
友人は原曲キーで軽やかに歌っていたので、私も真似してみたかったのです。
結果はキーが高すぎて、最初のワンフレーズも歌えず・・・。
近所にボイトレ教室ができた
そんな時に、近所にボイトレ教室ができたことを新聞の折り込み広告で知りました。
「これだ!」と思ってすぐ両親に相談をしました。
回答は「自分のアルバイト代で払えるのであればどうぞ」という内容で。
ボイトレに行くということを特に反対しなかった両親には感謝です。友人からも馬鹿にすることなく「マジか、がんばれ」と応援してくれました。
それからすぐにそのボイトレ教室に電話をして体験レッスンの予約を取りました。
こうして私はボイトレに行き始めたわけです。
自分を変えたかった

当時を振り返って、どうして歌うまの友人に憧れたのかを掘り下げていきます。
変身願望があった
変身願望がありました。
当時の私は何の取り柄もありませんでした。そんな時に聞いた友人の鮮烈な歌声は、私を大いに揺さぶりました。
揺さぶられたのは何物にもなれない自分への焦りが根本にあったから。
高い声は分かりやすかった
友人は高い声で歌う人でした。JPOP、アニメソング、ロック、メタルと何でも歌える万能タイプです。
音楽にうとかった私にもすごい技術であることを感じました。とても分かりやすかったです。
今となっては高い声は歌うまの一つの要素でしかない、理解しています。
ただ、今でも高い声で安定して歌い上げられる人に出会うと「すごいなぁ」って思うことからも、当時の私の衝撃は相当なものだったのです。
あの日から13年経ってどうなった?

「カラオケで歌がうまくなりたい」と思って、ボイトレに行くようになって今年で13年目。
どうなったかをお話ししていきます。
カラオケと聞いて身構えることがなくなった
ボイトレに行く前の私は「カラオケ行こう」という言葉を聞くだけで身構えてました。
行く前からちゃんと歌えるか不安で仕方なかったのです。
今では身構えることはありません。むしろ「カラオケ」の単語を聞くとテンションが高まる人間になりました。
これはボイトレに行き技術を学び自信がついたからです。
地域のカラオケ大会で黒歴史級の失敗をしたことや、自分の歌声を録音して普段から聞く習慣が私を支えてくれています。
カラオケオフに参加できるようになった
カラオケオフに参加するようになりました。
カラオケオフとはインターネット上のSNSなどを通して、カラオケをすることを目的にリアルで集まることです。
「ちょっと自分うまくなったんじゃね?」と勘違いしていた私を、正気に戻してくれたのがカラオケオフ。
音楽活動をされている方、カラオケ番組でテレビに出演したことがある方など、本当に歌がうまい方々と会うことができました。
行動がさらなる行動に繋がっていく感じです。
歌うことが好きな人出会えるようになった
前述のカラオケオフをはじめとして、歌うことが好きな人と出会える機会が増えました。
例えば、あるカラオケバーで歌い終わった後、「いいですね」と声をかけてもらったのがきっかけで、繋がりができたことがあります。
カラオケから始まって、今ではピアノの弾き語りにも挑戦しているなど、歌うことが好きな人と出会い、どんどん音楽の世界が広がることに。
ちょっとした理由で始めたボイトレでしたが、あれから13年経った今、歌うことは人生を豊かにする生きがいになっています。
まとめ

今日は「ボイトレに行こうと思った『ちょっとした理由』」というテーマで解説してきました。いかがでしたでしょうか。
今日お話ししたのは
- あんな風に私も歌えたら
- 自分を変えたかった
- 13年経ってどうなった?
です。
ボイトレに通うという行動を起こして、技術面の向上に加えて、私は人生が豊かになりました。
それは、新しい出会いがあって、音楽の世界も広がったから。
こんな風にカラオケで歌がうまくなりたいという理由でボイトレに通い始めて楽しんでいる人間もいますよ。
他人から何を言われようと「ボイトレに行きたい」と思ったら、挑戦してみてはいかがでしょうか。
この記事があなたのカラオケライフにお役立ていただければ幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございます。